
こんにちは。きゃんでぃです。
ご無沙汰です!
前回はチャイティーヨーパゴダに行ったところまで
書かせてもらいました!
間が空いてしまいましたが、今回も
コロナ前に行ったミャンマー旅行記の続きをつらつらしたいと思いますぅ!!
ミャンマー3日目は『シュエダゴンパゴダ』に行きました。
「シュエ」は黄金、「パゴダ」は仏塔を意味する、その名の通り真っ金金な寺院!

これはほんの一部で寺院内はとても広く、ほとんどのパゴダが金色。
信者の方達にとってかなり信仰のある寺院で
ルビーやダイヤが埋め込まれていたり、76カラットのダイヤモンドが埋め込まれた風見鶏もあるみたい。
そして面白いのが、ミャンマーでは八曜日まであり、自分の生まれた曜日でお祈りするパゴダが違うこと。
八曜日というのは月から日曜日プラスで他の曜日があるわけではなく、
水曜日を午前と午後で別の曜日と考えてるらしい。
月、火、水(前)、水(後)、金、土、日 みたいな感じかな!?
シュエダゴンパゴダだけでなくミャンマーでは必ず寺院の各方位に八曜日の神様が祀られていてそれぞれ自分の生まれた曜日の神様に参拝するみたい。
私は月曜日に生まれてたので、月曜日の神様に参拝。

他の参拝者の真似をして参拝。
神様に何回もお水を注ぎます。
ミャンマーの素敵なところはシュエダゴンパゴダもゴールデンロックも
ただの観光地化されているところではないこと。
地元の人や遠くに住んでるミャンマーの方も参拝に来ていて
そこに住む人たちの生活の一部になっていて継承されていること。
ミャンマーに住む私の友達も通っていて
ここに来ると心休まるだとか。(^ ^)
いろんな人の祈りや願いが込められている神聖な場所でした
その日の夜ご飯

ストリートフード!串焼き!
ワゴンの中にいろんな種類の串がたくさん置かれていて、自分の食べたい物をカゴに入れて焼いてもらうスタイル。
特にイカがめった美味しかったな〜〜

二日連続で行きました
そういえば、ミャンマーの伝統衣装ロンジー購入しました☺︎

お姉さんに着るの手伝ってもらってる写真(笑)
マーケットではいろんな柄や記事のロンジーがたくさん売っていて、
セットアップもあったり、自分の体に合わせたオーダーメイドのロンジーが
作れるところも!
ロンジーはほとんどの女性が着ていて、街では華やかなロンジーを着ている女性がたくさんいました
そしてもう一つ、トライしてみたキンマというもの

葉っぱに石灰と植物の実を巻いて噛む嗜好品。
これにはいろんな種類があってアルコールが入っているものや入ってないもの、
甘いフレイバーや辛いフレイバー、ハッカのような味のもの、、、
自分で色々カスタマイズもできる。
でもこのキンマ、噛み終わったら口の中が真っ赤に、、!
道の至る所に赤いシミがあったのはキンマを噛んでいる時に吐き出した
おじさんやお兄さんたちのツバだった
私はノンアルコールのものを挑戦。
いざ、実食。
第一インプレッション、
硬っっっ!!!!
何が硬いのかよくわからなかったけど、
とりあえずめっちゃ硬い。
耳のしたあたりがキューってなる硬さ。
ミャンマーmen顎つよし。
そしてだんだん味が濃くなってきて
辛い歯磨き粉みたいな、強いハッカのような
ガツンとストロングなテイストに。
感覚もシーシャみたいな
ノンアルコールでも結構アルコールを感じました。
(アルコール入ってたのかなあ。笑)
歯、真っ赤っかになりました
お土産に買ってったけど
まだ一回も使っていません。笑
気になる方は、あげます!笑
そんな感じのミャンマー旅行記
帰国前日に食中毒になるハプニングがありましたが、
(しかもお正月に。ベットで悶えながら年越しの打ち上げ花火の音だけ聞きました切ない音だった、、)
それも今じゃいい思い出♪笑
ミャンマー、また行きたいなあ。
1日でも早くみんなが健康で安心して暮らせる日が
きますように。